ここでは普通の小中学生にとっては難易度の高いライジングショットを例に話を進めたいと思います。
今回のDVDでも詳しくお伝えしているライジングショットを身に付ける利点としては、
まだ筋力の弱い女子選手や小学生でも
相手のボールの勢いを利用することで、より強いショットが打てるということです。
強いショットが打てれば当然得点に繋がる可能性が高くなります。
ではどうすればライジングショットが打てるようになるのか?
3つのポイントについて佐久間コーチに詳しく解説してもらいました。
ポイント①ボールのスピードや飛んでくる高さから自分がどこに入って打つかを瞬時に判断する
ライジングショットで必要なことは判断です。
ボールの回転量・スピード・飛んでくる高さからどこに入って打つかを判断しなければいけません。
しかしこの判断力は一朝一夕には身に付きません。
だからこそ普段の練習からボールの位置を予測する習慣をすることが重要です。
自分が打ってない時でも「どれくらいの位置に落ちるのか?」という判断を繰り返すことで予測する力がついてきます。
もちろん予測が外れることもあります。
しかしその予測が外れた時こそが普通の選手と全日本ジュニアに出場するトップ選手との違いが出ます。
「自分が前だと判断したけれど思ったよりボールが後ろだった」
こういう場合こそ諦めずにスイングボレーに瞬時に変換したりと失敗してからの修正が重要不可欠です。
ポイント②ボールの高さに合わせてコンパクトにスイングする
ポイントの2つ目はより具体的な話です。
ボールが落ちる位置を予測した上で相手に強いショットで打ち返す必要があります。
そのためにやることは高さに合わせてできるだけ
テイクバックをコンパクトにするということです。
ライジングショットは頂点にボールが上がりきる前、
あるいは上がり切った瞬間に打つショットです。
すなわち相手のボールの勢いがまだ落ちてない段階でヒットすることになるため、
普段よりも強いショットが打てるのです。
さらにテイクバックをコンパクトにすることで相手の準備が整う前にボールを返すことができます。
それにより相手のタイミングをずらすことができます。
ジュニアの試合でこれができれば得点に繋がる可能性はかなり高くなるでしょう!
ポイント③前後の判断を意識しながら高い所に入り込んで打つ
例え相手のショットがベースラインぎりぎりに来ても素早く下がってライジングで取ることでチャンスが生まれます。
ここで重要なのは打つポイントです。なるべく
ボールが低いところでなく高いところに入り込んで打つ練習をします。
これが相手に時間を与えないことで速い攻撃ができるようになります。
相手が打つ瞬間にある程度の予測をしてその後に修正をしながら打っていく。
これを繰り返せるジュニア選手はなかなかいません。
だからこそ試合で目に見える結果が出ているのです。